米びつと神様

 

米櫃(こめひつ)のニ番目の線にネジを合わせてレバーを押すと、ジャーという音と共に米が下の受け皿に出る。その米を電気炊飯器に移し、水を適当に加えてスイッチを入れる。

炊けたご飯は固かったり柔らかかったり。

固いご飯が出来た場合には、食べるつど適量をいったん小鍋へ移し、水を加えて灯油ストーブの上に置いておくと、程なくおいしいオカユになる。柔らかいご飯が出来た場合には、自分の茶碗に移したのち、ナットウを適量加えてグルグルかき混ぜると、ご飯が更に柔らかくなり得も言えぬ風味が出る。

かみさんが風邪で寝込んだ約十日間、こうして私は自分で米を炊いては食い・炊いては食いしていたが、ある日のこと、ニ番目の線にネジを合わせてレバーを押すも米が出なくなった。米を食い尽くしてしまったのである。

ビックリしましたなぁ。いったいどうしたらよいのか、一瞬頭の中が真っ白になりました。ゴソゴソ台所をかき回すと、幸い買い置いた米が見つかって、この時は事なきを得たが、以来漫然(まんぜん)とは米びつのニ番目レバーを押すことができなくなった。

ボヤァ〜としていても腹は空く。だから米を炊く。炊くと米が減る。情けない話だが、米の減るのが気になって仕方がない。思えば、かつて我が家の米びつのことなど考えたことがなかった。ニ番目の線で米をドッと出すのは止そう。一番目半でレバーしよう。

蛇足ながら付け加えると、食った後の茶碗は私がすべて洗うのである。かみさんが風邪で寝込んでいるのだから当然だ。シャモジも私が洗うのである。シャモジや茶碗に米が、否、炊いた後だから御飯というべきか、が、くっついている。これがもったいなく思われる。だからシャモジなどに付いたご飯はきれいにしゃぶってから洗うのである。かみさんの風邪のおかげで、私は自分なりに、少し人間が出来てきたように思われる。

 

           

 

広島へ出張したついでに大三島へ立ち寄り、大山祇神社へ参詣した。大三島へは竹原からフェリーで渡り、帰りは三原まで高速艇に乗った。島々が複雑に入り組み、潮が島を縫って走っていた。その島々の間を、潮に逆らい、潮に乗って,我が高速艇は航行した。ここら一帯はかつて越智水軍・村上水軍の(ばつ)こした海域(かいいき)だ。

「夏草や、つわものどもが、夢の跡」とは奥州平泉での芭蕉の句だが、ここならさしずめ「早潮や、武者の盛衰、ここかしこ」とでも詠んだろうか。大山祇神社には武者たちの息吹(いぶき)が満ち満ちていた。神社の国宝館は宝の山。展示中の刀剣の数々は超一級品ばかり。よく見ると刃こぼれのある太刀が多かった。この刃に果てた武者のことを思うにつけ、ひとしお感慨深かった。なかに、義経の太刀があった。細めの優雅な太刀である。腰反り高く、切っ先の跳ね上がった姿は、これこそ騎馬将軍の太刀かと思われた。弁慶のナギナタもある。なぜか木曽義中の巴御前のナギナタもある。女性用にしつらえたものであろう、見るからに優しげな姿だ。

御札を買った。大漁満足・守護(しゅご)と書いてある。札所で出会った禰宣(ねぎ)(神職の意)がたまたま釣り好きの方だった。わたしがうやうやしくかしこまってお札を受けると、そのネギがやおら私の方へ向き直って言った、 

「今何が釣れますか?エッなに、アイナメが釣れるの?ほう、そんなに大きなのが?ここはメバルだよ   

はい、前述の神社国宝館へはこのネギが案内してくれました。入館料?  はて、ひょとしたら有料だったかも。